色でトクする話>年齢と共に来る「目の衰え」に対処する優しい心使いを教えます!
年齢とともに、近くの物が見難くなったり、
ぼやけて見えるようになったり、
また、照明を暗く感じたり、逆に眩しく感じるようになったら
それは「高齢視」の始まりといえます。
高齢視とは、加齢と共に見え方が次第に変わってくる症状を言います。
早い人の場合では、40歳くらいから始まると言われていますし、
70歳台にもなると、かなり高い確率で
「老人性白内障」を患うようになります。
一般によく知られているのが「老眼」で、
近くのものが見辛くなる症状ですが、
この老眼は高齢視のごく一部の症状なのです。
徐々に進行していくため、本人にとって自覚し難いものです。
その原因は、長い年月の間に浴び続けてきた紫外線によって、
水晶体(眼の中にあるレンズ)が黄色く変化したり、
瞳孔や水晶体の大きさを変える眼の周囲の筋肉の衰えによるもので、
年を重ねればやむを得ないことです。
本来、無色透明のレンズが黄色く変化してしまうのですから
色の感じ方も変わってきます。
目の衰えは年齢と共にやってきます。
今まで見えていたものが見えにくくなるのはなかなか辛いです。
暗いと感じ始めたら、先ず照明を適切な状態に配置しましょう。
本を読んだり、作業をする手元などにスポット的に
照明を当てるようにしてみてください。
部屋全体を明るくするとかえって眩しすぎて、
見難くなったりしてしまいます。
また、安全で快適な生活をするため、
部屋の配色にも少し気をつけると良いでしょう。
老眼の場合は、明るさが同じ位だと物が、見難くなるので
若干コントラストを効かせた配色にすると見やすくなります。
|