色でトクする話>どこまで黒ければ良いのか?お葬式、お通夜マナー違反にならない「黒」とは?
お葬式、お通夜マナー違反にならない「黒」とは?
どこまで黒ければ良いのでしょうか?
通夜は、訃報を受けたらすぐに弔問に伺うという理由から、
地味な服装であれば普通の服装でも構わない、とされています。
しかし最近は、通夜だけに参列するという弔問客も増えてきて、
その場合には略礼服の着用も許されるようになってきました。
そこでの注意点ですが。
遺族よりも格が上になる服装(例えば正礼装)は、NGです。
立派すぎる服装での参列は、避けた方が失礼がありません。
また、通夜に喪服を着て行くのは、まるで死を予期して事前に
喪服を用意していたように思われる、ということで
着用を避けるのがマナーとされてきたのも理由です。
とはいっても、カジュアルな服装はNGです。
男性の場合にはダークスーツが基本です。
女性の場合には黒、紺、グレーをベースにした地味な色のスーツ、
ワンピース、アンサンブルなどが基本です。
コートを着用して行った場合には、
会場に入る前に脱ぐのがマナーです。
自宅でお通夜が営まれる場合には、玄関に入る前に脱ぎましょう。
女性のブーツは、本来のマナー上はNGなのですが、
厳寒期や仕事先から直接通夜の弔問に参列する場合など、
例外的にに着用することもあります。
本来は履き替え用の黒い靴を持参てし、
会場に付く直前に履き替えるようにしたいものです。
|