色でトクする話>食欲をそそって食卓を楽しくする色、ダイニングをステキにする色とは?
食卓やダイニングのスペースに色使いの知識を生かして、
お料理をより美味しそうに感じさせたり、
一層美味しく味わう方法がコレです。
私たちは常に、外からさまざまな情報(刺激)を受けていますが、
そのバランスの割合は、視覚からが87%、聴覚が7%、触覚が3%、
嗅覚が2%、味覚はわずか1%だといわれています。
このデータからわかるように、私たちはいかに「視覚」を頼りに
生活しているか、ということです。
もし色彩のない世界だったら、私たちの感じている刺激の大部分が
失われてしまうということになります。
食事の満足度を調べてみると、食空間が70%、食卓が25%、
皿の上の料理が5%、といわれています。
つまり料理は、実際の味よりもむしろ「見た目」が
とても美味しさを感じる感覚に影響するということなのです。
では、どうしたら「美味しい色空間」が作れるか。
食空間を構成する要素は、部屋のしつらえ、飾り物、テーブルクロス、
照明等があげられますが、食事の色と食欲の関係を調査した結果によると、
暖色系の色は自律神経を刺激して、消化作用を助ける効果があります。
一般的には、食欲をそそる色は、赤色や橙色や黄色から
中性色の緑色までとされ、中でも橙色が一番という結果があります。
逆に食欲を減退させる色は、黄緑色、青色、紫色、灰色、黒色などです。
動物を使った結果もあります。それによると、
赤みがかった光線や黄みを帯びた光線は空腹感を引き起こさせ、
逆に青みがかった光線は空腹感を阻止させたということです。
ダイニングルームは、カーテンやテーブルクロスを暖色系の色彩で
コーディネートして、照明は、青みを感じる蛍光灯ではなく、
温かみのある白熱灯が良いですね。
そして盛り付けも、お皿いっぱい盛るのではなく、
食器の余白スペースを生かしたり、立体的に盛りつけたり、
彩りを工夫したり、といったことが大切です。
色使いの知識を生かして食卓を演出すれば、
料理の腕に自信がなくても楽しく美味しく食事ができます。
|